【DELIGHT AND…】では
楽しく遊びながら学ぶ場所から
▼
『人間力』を育てる場所へ
『人間力』とは?
漠然とした意味に捉えている人も多い『人間力』という言葉ですが、実は内閣府によって、その意味が明確に定義されています。
2003年に内閣府が発表した報告書では、『人間力』とは「社会を構成し、運営するとともに、自立した一人の人間として、力強く生きていくための総合的な力」と定義されています。
簡単に言えば、『人間力』というのは、「社会で生きていくための力」です。
基本的な能力ですが、人間としての魅力を高めるためには欠かせない、重要な力とされ、これから広い世界に出て行く中で、まず身に付けておきたいスキルやマインドです。
『人間力』の構成について
『人間力』を構成するのは、3つの要素です。
内閣府では、『人間力』の低下を問題視した上で、解決のためには、この3つの要素をバランスよく高めることが必要であるとしています。
①知的能力要素
知的能力要素は、「学校教育を通じて習得される基礎学力」と「専門的な知識やノウハウ」を持った上で、自ら、それを継続的に高めていこうとする力を指しています。
基礎学力というのは、読み書き・算数、ITスキルのことで、専門的な知識は、仕事における深い知識や資格などのことです。
これらの力の応用となるのが、「論理的思考力」や「創造力」です。
②対人関係力要素
対人関係力要素というのは、具体的に「コミュニケーションスキル」や「リーダーシップ」「公共心」「規範意識」などを指しており、また「他者を尊重し、切磋琢磨しながら、お互いを高めようとする力」など、他者との関わり・共存に欠かせない能力等が、これに分類されています。
③自己制御的要素
自己制御的要素は、①知的能力要素②対人関係要素を高めるための「意欲」「忍耐力」「自分らしい生き方や成功を追究する力」のことです。
目標を達成させるためには、自分の欲求をコントロールできる能力、「自制心」が必要です。
「自制心」が欠けていると、すぐに諦めてしまったり、挫折してしまいます。